今日はまったく事情の違う会場で練習を行った。
すると異変が起こった。
広いのだがフロアのところどころに切れ目があり、
それは組み立てると立体として出てくるというような仕掛けになっているらしい。
何となくそれを避けるようにして踊るせいか
はたまた、広すぎるせいか、
方向を見失った紙飛行機のように思わぬところに
いってしまうという事態が起こった。
集中出来ずに、
方向などがバラバラなのである。
そこへ、当日のプログラムでは、
本番の会場では時間の関係などで練習が出来ず、
いきなり本番ということになる、ということが判明した。
不安材料がでてきた。
大丈夫だろうか。心配になってきた。
さて、今日もワルツは 、
1周目は、
ナチュラルスピンターン、シャッセ&ロック、インピタスターン、ウイーブ、ナチュラルスピンターン、ホイスク、シャッセ、ナチュラルターン、アウトサイドチェンジ、バックホイスク、ウイング、クローズドテレマーク、ナチュラルターン、アウトサイドチェンジ、サイドロック、フォーラウエイリバース&スリップピボット、テレマーク、カーブドフェザー、ナチュラルウイーブ、タンブルターン、オーバースウエイ、シャッセ、ナチュラルターンまで。
2周目は、
オーバースピンターン、ウイーブ&ピボット、シャッセ、オーバースウエイ、ロンデ、ダブルリバーススピン、テレマーク、ジグザグ、ホバー、クイックオープンリバース&ピボット、テレマーク、テレスピン、スロー・アウエイ・オーバースエウイ、スローチェンジ、デベロッパー(ドロップキック)、テレマーク、シャッセ、ナチュラルターン、ターニングロック、シャッセ&ロンデ、オープンナチュラルまで。
休憩のあと、タンゴ。
タンゴのときには少し落ち着きを取り戻したようだ。
例によって、1周目は
ウオーク、リンク、クローズドプロムナード、バックコルテ、リバースターン、オープンプロムナード&アウトサイドスイベル、ツイストターン、フォーラウエイ、クローズドプロムナード、リンク、レフトホイスク、スイッチ、オーバースウエイ、ロンデ、ダブルリバーススピン、コントラチェック、ドラッグ、プロムナードリンク、プログレッシブリンク、クローズドプロムナード、フォーステップ、レフトサイドウオーク&スイブル、オーバースウエイ、ライトシャッセ、ホイスク、クローズドプロムナード
2周目は
ウオーク、フォアステップ、ダブルフォーラウエイ、セイムフットランジ、チェンジ、コントラチェック、ドラッグ、ダブルチェイ&ウイスク、オープンプロムナード、ベニーズクロス、ライトシャッセ、ダブルシャッセ、チェンジ、コントラチェック、ドラッグ、ロックターン、ストーク、クローズドプロムナード。
時間ぎりぎりまで踊った。
参加者は男性5人、女性10人。
あと2回の練習となる。
2010年5月22日土曜日
感覚を大事にして
会場がなかなかとれないので、
レッスンはホームグランドの2階の狭いトレーニング室。
男性4名。女性6名。併せて10名参加となってしまった。
これまでやってきたタンゴ、スローなどざっとおさらいをする。
さて、ワルツ。前回
ナチュラルスピンターンから入り、シャッセ&ロック、インピタスターン、ウイーブ、ナチュラルスピンターン、ホイスク、シャッセ、ナチュラルターン、アウトサイドチェンジのあと
バックホイスク、ウイング、クローズドテレマーク、ナチュラルターン、アウトサイドチェンジ、サイドロック、ファーラウエイ、オープンテレマーク、カーブドフェザーまでにナチュラルウイーブから知らないステップが入り、スローアウエイオーバースウエイになり1周目が終わる。
前半もう忘れているところもあっておさらいをしながら、新しいところに進む。
先生と何度か踊っていただいた。
それと、重心のある足からの送りも意識するのとバックホイスクの最初の左足、ただ引くだけでなくへそを女性に向けながらを意識することでなめらかな動きになった。
タンゴのバックコルテの時に感じたのと同じ感覚だ。
からだの芯を意識し、下を見ないよう言い聞かせてかなり神経を使いながら踊る。
いいクセを身につけることだと想うのだ。
後半はルンバ。
ラテンはいまいちしっくりこない。
重心を意識することと足をフロアから離さないことか。
レッスンはホームグランドの2階の狭いトレーニング室。
男性4名。女性6名。併せて10名参加となってしまった。
これまでやってきたタンゴ、スローなどざっとおさらいをする。
さて、ワルツ。前回
ナチュラルスピンターンから入り、シャッセ&ロック、インピタスターン、ウイーブ、ナチュラルスピンターン、ホイスク、シャッセ、ナチュラルターン、アウトサイドチェンジのあと
バックホイスク、ウイング、クローズドテレマーク、ナチュラルターン、アウトサイドチェンジ、サイドロック、ファーラウエイ、オープンテレマーク、カーブドフェザーまでにナチュラルウイーブから知らないステップが入り、スローアウエイオーバースウエイになり1周目が終わる。
前半もう忘れているところもあっておさらいをしながら、新しいところに進む。
先生と何度か踊っていただいた。
それと、重心のある足からの送りも意識するのとバックホイスクの最初の左足、ただ引くだけでなくへそを女性に向けながらを意識することでなめらかな動きになった。
タンゴのバックコルテの時に感じたのと同じ感覚だ。
からだの芯を意識し、下を見ないよう言い聞かせてかなり神経を使いながら踊る。
いいクセを身につけることだと想うのだ。
後半はルンバ。
ラテンはいまいちしっくりこない。
重心を意識することと足をフロアから離さないことか。
2010年5月15日土曜日
1周目の最後まで
前日から降った雪がわずかにに残っている。
先週に続きまた、いつもとは違う会場へ。
男性8名、女性9名。
お休みは男女合わせて4人。
さて、いつものようにストレッチ&ウオーキング。
まずはタンゴから。
ウオーク、プログレッシブリンク、クローズドプロムナード、バックコルテ、リバースターン、アウトサイドスイブル、ツイストターン、ダブルファーラウエイ、セイムフット、チェインジ、コントラチェック、ドラッグ、プロムナードターン&ロックターン、シャッセ、ダブルチェイス、シャッセ、プログレッシブリンク、クローズドプロムナード。
加えてプログレッシブリンク、プロムナードリンク、プログレッシブリンク、あたりまで。
それからツイストターンして2回転するフィガーとなり、クローズドプロムナードで1周目が終わる。
自分は今日は背が低い人と踊るときに少しかぶってしまっていたようで、違う方から指摘をいただいた。
タンゴは自分のあたまの位置を意識しながら踊るほうがいいと思う。
休憩。
もう少しタンゴを練習することにする。
つづいてルンバ。
オープンフェイシングポジション、ファン、ホッケースティック、ニューヨーク3回、アンダーアームターン、ハンドツーハンド、アイーダ&ロック、スポットターン、アレマーナ、オープニングアウト。
このあと新しいフィガーとなるがなかなかうまく踊れない。
課題として次回に送る。
先週に続きまた、いつもとは違う会場へ。
男性8名、女性9名。
お休みは男女合わせて4人。
さて、いつものようにストレッチ&ウオーキング。
まずはタンゴから。
ウオーク、プログレッシブリンク、クローズドプロムナード、バックコルテ、リバースターン、アウトサイドスイブル、ツイストターン、ダブルファーラウエイ、セイムフット、チェインジ、コントラチェック、ドラッグ、プロムナードターン&ロックターン、シャッセ、ダブルチェイス、シャッセ、プログレッシブリンク、クローズドプロムナード。
加えてプログレッシブリンク、プロムナードリンク、プログレッシブリンク、あたりまで。
それからツイストターンして2回転するフィガーとなり、クローズドプロムナードで1周目が終わる。
自分は今日は背が低い人と踊るときに少しかぶってしまっていたようで、違う方から指摘をいただいた。
タンゴは自分のあたまの位置を意識しながら踊るほうがいいと思う。
休憩。
もう少しタンゴを練習することにする。
つづいてルンバ。
オープンフェイシングポジション、ファン、ホッケースティック、ニューヨーク3回、アンダーアームターン、ハンドツーハンド、アイーダ&ロック、スポットターン、アレマーナ、オープニングアウト。
このあと新しいフィガーとなるがなかなかうまく踊れない。
課題として次回に送る。
課題は見えてきた?

腰痛などでお休み1名と法事でお休み1名。
女性は9名参加。
男性は今回は休みなしでひたすら頑張るのだった。
ワルツ。
1周目は、
ナチュラルスピンターン、シャッセ&ロック、インピタスターン、ウイーブ、ナチュラルスピンターン、ホイスク、シャッセ、ナチュラルターン、アウトサイドチェンジ、バックホイスク、ウイング、クローズドテレマーク、ナチュラルターン、アウトサイドチェンジ、サイドロック、フォーラウエイ、テレマーク、カーブドフェザー、ナチュラルウイーブ、タンブルターン、オーバースウエイ、シャッセ、ナチュラルターンまで。
2周目は、
オーバースピンターン、ウイーブ&ピボット、シャッセ、オーバースウエイ、ロンデ、ダブルリバーススピン、テレマーク、ジグザグ、ホバー、クイックオープンリバース&ピボット、テレマーク、テレスピン、スロー・アウエイ・オーバースエウイ、スローチェンジ、デベロッパー、テレマーク、シャッセ、ナチュラルターン、ターニングロック、シャッセ&ロンデ、オープンナチュラル
までを軽くおさらい。
すぐ、タンゴに。
今日もタンゴに時間をかける。
参加者にタンゴのアマルガメーションを書いたものを渡す。
これでチェックしてほしいのだが。
タンゴ。決定したルーティンを確認しながら進む。
ウオーク、リンク、クローズドプロムナード、バックコルテ、リバースターン、オープンプロムナード、アウトサイドスイベル、ツイストターン、フォーラウエイ、クローズドプロムナード、リンク、レフトホイスク、スイッチ、オーバースウエイ、ロンデ、ダブルリバーススピン、コントラチェック、ドラッグ、プロムナードリンク、プログレッシブリンク、クローズドプロムナード、フォーステップ、レフトサイドウオーク、スイブル、オーバースウエイ、ライトシャッセ、ホイスク、クローズドプロムナード
までの1周目と
ウオーク、フォアステップ、ダブルフォーラウエイ、セイムフットランジ、チェンジ、コントラチェック、ドラッグ、ダブルチェイス、シャッセ、バックホイスク、オープンプロムナード、ベニーズクロス、ライトシャッセ、ダブルシャッセ、コントラチェック、プロムナードターン&ロックターン&シャッセ、ストーク、フリックまでの2周目。
全体として1周目の
フォーステップからのレフトサイドウオーク、スイブル、オーバースウエイ、ライトシャッセ、ホイスク、クローズドプロムナードのあたりや、
2周目のダブルシャッセのあとのコントラチェックのあたりのカウントの取り方がバラバラでここで乱れてしまっているようだ。
音楽が終わってもまだ踊っている組やとっくに終わっている組などが出てくる。
このあたりが次回以降の課題だろう。
***************************
●たまには気分転換にプロの動画ご覧ください。
http://sugoi-ii.blogspot.jp/
2010年5月8日土曜日
フォーラウエイリバース&スリップピボット

男性6名。女性9名の15名が参加。
広いスペースでなかなか気持ちがいい。
いつものようにストレッチ、ウオーキングのあと
ワルツから。
ナチュラルスピンターン、シャッセ&ロック、インピタスターン、ウイーブ、ナチュラルスピンターン、ホイスク、シャッセ、ナチュラルターン、アウトサイドチェンジ、バックホイスク、ウイング、クローズドテレマーク、ナチュラルターン、アウトサイドチェンジ、サイドロック、フォーラウエイ、テレマーク、カーブドフェザー、ナチュラルウイーブ、タンブルターン、スローアウエイオーバースウエイ、シャッセ、ナチュラルターンまでの1周だ。
2周目は、
オーバースピンターン、ウイーブ&ピボット、シャッセ、オーバースウエイ、ロンデ、ダブルリバーススピン、テレマーク、シャッセの順。
先週の1周目のナチュラルウイーブ、タンブルターンのところは相変わらずだが、
フォーラウエイリバース&スリップピボット、テレマーク、カーブドフェザーに問題が残っているように思う。
フォーラウエイリバースがちゃんと出来てないので続くテレマーク、カーブドフェザーもぎこちなくなってしまっている。
後半のルンバは、時間をとり踊ることができた。
2010年5月1日土曜日
久々のレッスン
まるまる1ケ月仕事のため休んでしまった。
久々のレッスン。今日も狭いトレーニング室。
今日から新入会のSさんが参加。
ほかに見学参加のご夫妻が二組あった。
うちひと組はすぐにレッスンに加わった。
男性5名。女性6名。11名の参加。
ストレッチのあとウオーキング。
ナチュラルスピンターンから入り、
シャッセ&ロック、インピタスターン、ウイーブ、ナチュラルスピンターン、ホイスク、シャッセ、ナチュラルターン、アウトサイドチェンジ、バックホイスク、ウイング、クローズドテレマーク、ナチュラルターン、アウトサイドチェンジ、サイドロック、ファーラウエイ、オープンテレマーク、カーブドフェザー、ナチュラルウイーブ、タンブルターン、スローアウエイオーバースウエイ、シャッセ、ナチュラルターンまで。ここまでで1周。
前回指摘されたバックホイスクの「へそを女性に向けながら」を意識して行う。
大きくゆったりとしたホールドを意識しながら、顔の位置に気をつけながら踊った。
後半はルンバ。
久々のレッスン。今日も狭いトレーニング室。
今日から新入会のSさんが参加。
ほかに見学参加のご夫妻が二組あった。
うちひと組はすぐにレッスンに加わった。
男性5名。女性6名。11名の参加。
ストレッチのあとウオーキング。
ナチュラルスピンターンから入り、
シャッセ&ロック、インピタスターン、ウイーブ、ナチュラルスピンターン、ホイスク、シャッセ、ナチュラルターン、アウトサイドチェンジ、バックホイスク、ウイング、クローズドテレマーク、ナチュラルターン、アウトサイドチェンジ、サイドロック、ファーラウエイ、オープンテレマーク、カーブドフェザー、ナチュラルウイーブ、タンブルターン、スローアウエイオーバースウエイ、シャッセ、ナチュラルターンまで。ここまでで1周。
前回指摘されたバックホイスクの「へそを女性に向けながら」を意識して行う。
大きくゆったりとしたホールドを意識しながら、顔の位置に気をつけながら踊った。
後半はルンバ。
登録:
投稿 (Atom)